コリアンタウン大久保の隣、東中野の司法書士です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワンセグでハングル語講座を録画していたつもりが…
見てみると、「今日の料理」。
ウェ~?(왜) なぜ??
調べてみると、ハングル語講座の放送は、火曜日の午前11時から、ではなく、午後11時から、でした。
23時という表現になれているので、「11時」=「午前11時」と勘違いしていたようです。
恥ずかし…

見てみると、「今日の料理」。
ウェ~?(왜) なぜ??
調べてみると、ハングル語講座の放送は、火曜日の午前11時から、ではなく、午後11時から、でした。
23時という表現になれているので、「11時」=「午前11時」と勘違いしていたようです。
恥ずかし…

PR
仕事がら外に出かけることが多く、訪問先と訪問先の間に少し時間が空くことがあります。
韓国語会話のテキストの付録についてきたCDをパソコンに保存し、Dropboxに入れて、アンドロイドで再生して勉強することがあるのですが、同じようにテレビの韓国語講座を外で勉強できないか、いろいろと考えていました。
昼間に時間に余裕があっても、帰ってからテレビの前で勉強する時間があまりないので、録画がたまり、完全に消化不良を起こしています。
外でできれば、空いた時間は解消するし、一石二鳥。
番組はブルーレイのハードディスクに録画しているのですが、これをSDカードにコピーして・・・と思ったのですが、すでに録画済みのものは、SDカードにコピーできないらしい。
録画する際に、外に持ち出すための設定をしなければならないとか何とか…あまり説明書を読まないほうなので、ややこしくて、ややこしくて…
どうしたものか、と考えていたら…
とても簡単な方法があったことに気がつきました。
最初からワンセグで録画しておけば、すぐに見られるということに。
あまり見たことがなかったのですが、毎週録画予約もできるようです。
さっそく、毎週火曜日の午前午後11時に録画予約をセット。
明日から試してみます。
韓国語会話のテキストの付録についてきたCDをパソコンに保存し、Dropboxに入れて、アンドロイドで再生して勉強することがあるのですが、同じようにテレビの韓国語講座を外で勉強できないか、いろいろと考えていました。
昼間に時間に余裕があっても、帰ってからテレビの前で勉強する時間があまりないので、録画がたまり、完全に消化不良を起こしています。
外でできれば、空いた時間は解消するし、一石二鳥。
番組はブルーレイのハードディスクに録画しているのですが、これをSDカードにコピーして・・・と思ったのですが、すでに録画済みのものは、SDカードにコピーできないらしい。
録画する際に、外に持ち出すための設定をしなければならないとか何とか…あまり説明書を読まないほうなので、ややこしくて、ややこしくて…
どうしたものか、と考えていたら…
とても簡単な方法があったことに気がつきました。
最初からワンセグで録画しておけば、すぐに見られるということに。
あまり見たことがなかったのですが、毎週録画予約もできるようです。
さっそく、毎週火曜日の
明日から試してみます。
少女時代の9人の1人、韓国系アメリカ人のティファニー。
ティファニーという名前なのに、韓国の音楽番組、バラエティ番組、ファンのブログなどを見ていくうちに、「ティパニ」と呼ばれていることに気がつきました。
それ以外にも、ドラマ「パスタ」を見ていても、「シェフ」が「シェプ」に聞こえ、「ドレミファソラシド」の発音も、「ドレミパソラシド」と聞こえて、「F」の発音に違和感を感じていました。
いろいろ調べてみると、
(1)「F(フ)」の音は、韓国では「プ」と発音することがわかりました。
(2)また、韓国語には、「ー」と長く伸ばす音(長音)がないそうです。
その結果、「ティファニー」は、「ティパニ」になってしまうんですね。
他にも、「コーヒー」は、「コピ」となり、「ファン」を「ペン」と発音するのもこの影響かもしれません。

ティファニーという名前なのに、韓国の音楽番組、バラエティ番組、ファンのブログなどを見ていくうちに、「ティパニ」と呼ばれていることに気がつきました。
それ以外にも、ドラマ「パスタ」を見ていても、「シェフ」が「シェプ」に聞こえ、「ドレミファソラシド」の発音も、「ドレミパソラシド」と聞こえて、「F」の発音に違和感を感じていました。
いろいろ調べてみると、
(1)「F(フ)」の音は、韓国では「プ」と発音することがわかりました。
(2)また、韓国語には、「ー」と長く伸ばす音(長音)がないそうです。
その結果、「ティファニー」は、「ティパニ」になってしまうんですね。
他にも、「コーヒー」は、「コピ」となり、「ファン」を「ペン」と発音するのもこの影響かもしれません。

注意事項
このブログに掲載、使用させていただいている映像・画像等の肖像・著作権は 本人・出処に帰属し侵害するつもりはございません。
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(09/19)
(05/07)
(04/18)
(03/22)
(02/09)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析